紛争の内容
裕福な家庭ではなく、大学時代の奨学金が400万円以上ありました。

資格を取り、社会人になることができましたが、職場になじめず、職場内いじめに遭い、苦しさから心の病気を発症し、暴飲暴食などに走り、その結果、次々と消費者金融に手を出しました。

また、近親者から援助を受けていたところ、後に「あれは貸付だ」と指摘され、代理人弁護士から通知を受けてしまいました。

しばらく休職しておりましたが、何とか、全く別業種の職に就き、仕事が手に着くようになってたので、破産手続を進めることとなりました。

交渉・調停・訴訟等の経過
弁護士が受任し、受任通知書をすべての債権者に送付し、取立てがSTOPします。

返済がないため、つい浪費がちになってしまわないよう、十分に注意喚起し、節制した生活に努めていただきます。

同時に、破産の準備を行います。

・日頃から家計簿をつけ、毎月提出する
・必要書類を滞りなく準備する
・借入れやギャンブルをしない

様々な制約もありますが、破産のために努力されました。

書類作成は弁護士の方で行い、必要書類を添え、また、同時廃止を求める上申書(つまり、破産管財人を付ける必要がない旨)を提出し、裁判所に簡略な手続での進行を求めました。

一度、裁判所から追加報告書の提出を求められ、それに粛々と応じて、決して嘘偽りのない報告を行います。

本事例の結末
その結果、同時廃止により、間もなく免責許可決定を受け取ることができました。

晴れて、3000万円の債務について支払いをせず、経済的に更生するチャンスをいただくことができました。

しかし、その陰には、債権者の存在があります。破産者は、債権者には大変申し訳なく、社会に役立つことで返していく心を新たにされておりました。

本事例に学ぶこと
破産手続は、債権を免除させるという強力な効果があります。

それゆえ、債務者は支払いが必要なくなり、生活を再建できるという効果があります。

一方、債権者は債権を回収できず、損金処理するなど、取立てができなくなってしまいます。

そのため、破産される場合には、債権者に迷惑をかけることを自覚し、生活を立て直す覚悟が必要となります。

覚悟をもって破産を希望される方には、ご協力しますので、お気軽にお問い合わせください。

弁護士 時田 剛志