一見、何の関係もなさそうな個人破産と相続ですが、関連してくるケースも多々あります。 個人破産と相続が関係してくるシチュエーションとしては、大きく分けて以下の2つがあると思います。 ① 被相続人に債務(借金)があり、それを・・・
「弁護士による借金解決コラム」の記事一覧(15 / 57ページ目)
個人再生をしたら車を失う?
個人再生手続をとった場合、今乗っている車は引き上げられてしまうのか?というご質問をよく受けます。 結論としては、引き上げられる場合と引き上げられない場合とがあります。 まず、引き上げられるのは、車のローンが残っており、か・・・
住宅資金貸付条項(住宅ローン特則)が使える債務の範囲について
個人再生においては、一定の債務については住宅資金貸付債権に関する特則を認め、債務者に所有不動産の維持・確保を図りつつ、経済的再生を図ることが可能になっています。住宅を維持できる可能性があるという意味で、破産とは大きく異な・・・
最近の債権者集会・免責審尋期日の運用について(さいたま地方裁判所)
裁判所に破産手続の申立てをした場合、少なくとも以下のタイミングで裁判所に出向くことになります。 ① 破産管財人がつかない場合(同時廃止手続) 免責審尋期日 ② 破産管財人がつく場合(異時廃止手続) 債権者集会、免・・・
支払督促と自己破産
債務整理についての相談を受けていて、相談者の方から、「カード会社から訴えられた。裁判所から書類が届いた。もう破産するしかない。」といった相談を受けることがあります。 書類の内容は様々で、貸金返還請求訴訟を提起されて「○○・・・